「Xperia 5 Ⅲ」だけじゃなく、「Xperia 5 Ⅱ」も人気なので、改めて比較してみる。

call

SIMフリー版Xperia 5 Ⅲ「XQ-BQ42」ブラック(国内SIMフリー機特別カラー)/グリーン/ピンク
ソニーストア価格114,400円(税込)
4月22日(金)発売予定

ソニーストア

Xperia 5 Ⅱ(XQ-AS42) ブラック/ブルー/ピンク/グレー
ソニーストア価格79,200円(税込)

ソニーストア

3月23日(水)から、先行予約販売が開始された、Xperia 5 Ⅲ。Xperia 1 Ⅲには及ばないものの、予想を上回る人気で、驚き。
が、、、それ以上に驚きなのが、Xperia 5 Ⅱ。同日値下げされ、79,200円(税込)になったことが理由だろう。

ということで、両機を比較レビューしてみよー。

スペック

Xperia 5 Ⅲ Xperia 5 Ⅱ
ソニーストア価格(税込) 114,400円 79,200円
カラー ブラック(国内SIMフリー特別カラー)、グリーン、ピンク ブラック、グレー、ブルー、ピンク
サイズ(幅×高さ×厚さ) 約68mm×約157mm×約8.2mm 約68mm×約158mm×約8mm
重量 約168g 約163g
バッテリー容量 4500mAh 4000mAh
CPU Snapdragon 888 Snapdragon 865
OS Android 12 Android 11(2022年4月4日現在)
RAM/ROM 8GB/256GB
ディスプレイ 約6.1インチ/有機EL シネマワイドディスプレイ/FHD+/HDR対応/120Hz駆動
メインカメラ 16mm(超広角):有効画素数約1220万画素/F値2.2
24mm(広角):有効画素数約1220万画素/F値1.7
70mm/105mm(望遠):有効画素数約1220万画素/F値2.3/2.8
16mm(超広角):有効画素数約1220万画素/F値2.2
24mm(標準):有効画素数約1220万画素/F値1.7
70mm(望遠):有効画素数約1220万画素/F値2.4
インカメラ 有効画素数約800万画素/F値2.0
WiFi a/b/g/n/ac/ax
Bluetoothコーデック SBC、AAC、aptX、aptXHD、aptX Adaptive(24bit/96kHz対応)、LDAC ←(aptX Adaptiveは、24bit/48kHzまで)
防水/防塵 防水(IPX5/IPX8)、防塵(IP6X)
おサイフケータイ
NFC
指紋センサー
3.5mmイヤホン端子
ワンセグ ×
ワイヤレス充電 ×
USB PD充電 ○(30Wに対応)(30分で50%充電) ○(21W以上に対応)(30分で50%充電)
デュアルSIM
対応キャリア 国内4大キャリア4G/5GすべてOK 楽天5Gのみ非対応
対応バンド5G n3, n28, n77, n78, n79 n77, n78, n79
対応バンド4G Band 1, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 17, 18, 19, 21, 26, 28, 38, 39, 40, 41, 42

↑比較してみると、、、ヒジョーによく似ていることがわかる。。。

サイズも重量も、、、誤差。手に取ったところで気にもならない。重量はXperia 5 Ⅲが5g重いが、バッテリー容量が500mAh増えて、可変式レンズ搭載で、望遠105mmが追加されてることを考えると、むしろ、軽量化に成功したと言っていいんじゃないかと。CPUは1世代新しいモノになり、実際ベンチマーク測定してもその差は出てる。が、高負荷なことをしないと差はわかりづらい。OSは、SIMフリーモデルに限って、Xperia 5 Ⅲは、最新のAndroid12で出荷されているが、Xperia 5 Ⅱのほうは、まだ、Android 11だ。
また、楽天5G含め、Xperia 5 Ⅲは、4大キャリアすべてで、5Gも利用ができるのは、大きな差だろう。

外観

call-2

↑もう、外観での判別は、不可能に近い。よほど詳しい人じゃないと。外観の違いは、レンズのみ。可変式レンズ搭載のため、レンズ部が大きいのが、Xperia 5 Ⅲ。

call-3

↑各ボタン類、端子類もすべて、同じだ。

call-4

↑どちらも、光沢仕上げのため、皮脂汚れも同じようにつきやすい。

call-5

カメラ

個人的には、このカメラ機能が最も大きな差だと思ってる。

まずは、Xperia 5 Ⅲから。

call-6

↑Xperia 5 Ⅲは、カメラアプリが、Photography Proに統一された。Androidカメラアプリはインストールすらされていない。

call11

↑縦レイアウトにも変化する手軽なBASICモードと、α譲りの使い勝手性能のAUTO/P/S/M/MRモード。RAW撮影もOK。自撮りもできる。

call-10

↑BASICモードであれば、ズーム操作して、シャッター切ればOK。自撮り用にインカメラに切り替えるのも、右上のカメラアイコン1タップだ。

call-7

↑BASICモードから、AUTO/P/S/M/MRモードへ切替で、α譲りのUIで、がっつり撮影が可能。

Photography Proが、完成の域に達したように感じる。

call9

↑オブジェクトトラッキングは、動体撮影には強力な武器になる。顔認識からの瞳AFまで、シームレスに連動するのも、頼もしい。

y_XQ-BQ42_004

↑ハードとソフトのタッグにより、一眼レベルの圧倒的なトラッキング性能を持つ!

—————————————————–

ここからは、Xperia 5 Ⅱの場合。

call-8

↑Photography Proは搭載されているものの、バージョンが古いため、BASICモードがない。自撮りのための、インカメラへの切替もできない。

call-9

↑そのため、Androidカメラアプリもプリインストールされており、簡単な撮影や、自撮りはこのアプリで行う。AndroidカメラアプリはRAW撮影不可。

つまり、カメラの撮影状況、スタイル、、、本気度に合わせて、2つのアプリを使い分ける必要があるのだ。
アプリの切替くらい、簡単じゃないか。と、思ったが。。。

call-10

↑物理キー長押しで、カメラアプリが、「画面ロック状態から可能」なXperiaでは、2つのカメラアプリどちらを物理キーに割り当てるか悩ましい。瞬時のカメラ撮影に、大きく影響するだけに。手軽なAndroidカメラアプリ、本格的な撮影ができるPhotography Pro、、、どっちを割り当てる?

y_XQ-AS42_006

↑リアルタイム瞳AF(人、動物対応)や、最高20コマの高速連写。オブジェクトトラッキングには対応していない。

AF性能はハード依存も大きいからしょうがないとして、、、Photography Proのバージョンアップだけでも対応してくれれば、かなり使い勝手はよくなるんだが・・・。

シンプルにまとめ

サイズ重量同じで、バッテリ容量&CPU性能増し、カメラ性能大幅増し。お値段は、35,200円差。価格設定うますぎ。

ハイスペックコンパクトな「Xperia 5 Ⅲ」と、ひたすらお買い得な「Xperia 5 Ⅱ」。。。

—————————————————–

SIMフリー版Xperia 5 Ⅲ「XQ-BQ42」ブラック(国内SIMフリー機特別カラー)/グリーン/ピンク
ソニーストア価格114,400円(税込)
4月22日(金)発売予定

当店ブログ
<待望のSIMフリー>Xperia 5 Ⅲ、ついに、国内SIMフリー版発売!SIMフリー限定の特別カラー「ブラック」も!
実機レビュー

ソニーストア

sf-5m3_2022spring_690_195

—————————————————–

Xperia 5 Ⅱ(XQ-AS42) ブラック/ブルー/ピンク/グレー
ソニーストア価格79,200円(税込)

ソニーストア

—————————————————–

<実機レビュー その2 専用モニター「Vlog Monitor XQZ-IV01」>「カメラ、極まる」大型1型センサー搭載の「Xperia PRO-I」

店長野田の記事が気に入ったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
目次